
商標登録をお考えの方へ
商標は、半永久的に権利を存続させることができるため、ビジネス戦略において、大きな役割を果たします。従いまして、国内外においてビジネスを成功させるために...
商標 Global Blooming
花を満開に育てるように
ブランドをグローバルに育て
成功に導くサポートを行います。
商標登録のためには、商標法に規定する登録要件をクリアする必要がありますが、商標登録出願を行っても登録にならないものの1つに、「自己と他人の商品・役務(...
特許庁は、店舗等の外観・内装を適切に保護すべく、立体商標に関する商標法施行規則の改正、商標審査基準及び商標審査便覧の改定を行いました。これらは、202...
商標権は、10年ごとに更新手続きを行うことにより、実質的には永久に権利を存続させることができます。一方、登録商標が、その指定商品・役務について、日本で...
「ファストトラック審査」とは、対象案件について、出願から約6か月で最初の審査結果通知を行う審査運用です。 現在、商標登録出願の審査は、通常12ヵ月程度...
英国がEUを離脱し、その後の移行期間が2020年12月31日に終了しました。2021年1月1日からの英国における影響は以下の通りです。 対象 影響 1...
タイは、不使用取消審判の制度を採用しており、登録商標が、その指定商品・役務について3年間使用されていない場合、第三者がその登録の取り消しを求めることが...
中国は、多区分制を採用していますので、複数区分に渡る商品・役務を権利化する場合、1出願で多区分を指定することが可能です。しかしながら、多区分制が採用さ...
中国は、マドリッドプロトコルの加盟国ですので、マドプロ出願を選択することが可能です。しかしながら、中国においては、マドプロ出願はメリットよりもデメリ...
米国では、実際に使用されている商標のみを保護する使用主義が採用されています。従って、米国で商標権を取得し維持するためには、一定時期に、使用宣誓書及び使...
使用宣誓書・使用証拠の提出 フィリピンでは、商標出願の際には商標の使用証拠は必要とされませんが、以下の①~④の期間内にそれぞれ、商標の実際の使用に関す...
米国は、マドリッドプロトコル(マドプロ)の加盟国なので、米国を指定してマドプロ出願をすることができます。 この場合、日本の出願又は登録を基礎としますの...
ベトナムでは、商標にベトナムで常用されていない言語の文字が含まれる場合、その文字は、使用による周知性の立証がない限り、識別力がないものとして取り扱われ...
米国に商標を直接出願する場合、以下の4つの出願の基礎(ベース)の内、少なくとも1つを選択する必要があります。 a)使用に基づく出願 b)...